運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-18 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

で、この自衛権要件なるものが国連憲章自体に具体的に規定されているということはございませんが、ここに固有の権利とございますように、従来、この今御引用の国際裁判の判決といったようなもので積み重ねられてきた解釈というのがございまして、この自衛権の三要件というものは国際的にも、ある武力行使自衛権要件を満たすために必要な要件というふうに広く認識をされていると考えております。

小松一郎

2004-02-18 第159回国会 参議院 憲法調査会 第1号

それはそれで官僚たる内閣法制局長官行動としては理解もできるわけでありますが、じゃ、それが結果として、国際常識とか、あるいは今、同僚の委員の方々からもお話がございましたように、非常に国際紛争の性格も変わっている、ひょっとしたら国連憲章自体がその国際紛争国連現実の機能と比較した場合にはやや現実と遊離しているという局面も見られる中で、我が国の憲法解釈がずっと内閣法制局中心民主的統制を経ずに解釈、従来

松井孝治

2004-01-29 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

まず初めに、小沢参考人にお尋ねしたいんですけれども、先ほどの御意見ですと、今度のアメリカやイギリスによるイラクへの武力行使というものは、国連憲章自体戦争を違法化しておりますけれども、そういうもとで、国連憲章上もやはり違法な、認められない戦争になるというお話がありました。

山口富男

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

国連軍創設に至るまでには、国連憲章自体の改正もしなければなりません。日本に対する敵国条項の削除、安全保障理事会など検討課題はありますが、現在、国際社会にあって、正当性を付与できるものが国連のみであることを考えるとき、国連を世界平和のために活用する以外方法はないのです。  私が国連軍創設を願うのは、次のような理由からです。  

草薙順一

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そのことを考えますと、国連憲章自体憲法九条と同じような文言になっていて、そしてそれがまた例えば集団的安全保障集団的自衛権というものを認めているということになった場合、まあなっていると思うのでありますけれども、その場合、日本憲法解釈において、さっき何度も議論いたしましたけれども、日本に対して明白な危機感がある、あるいは武力行使をされるおそれがある場合には集団的な自衛権行使し得るというふうに解釈

前原誠司

1986-03-08 第104回国会 衆議院 予算委員会 第20号

したがって、五つの大国が相争うという場合には、国連憲章に基づく自衛権行使であると言っても、それを国連憲章自体によって合法化することができない場合があります。その場合に、相手方交戦国というのは、戦時国際法あるいは広く慣習法的に認められている法規によって、ある国の行動が自己に敵対的なものであるかどうかというように判断するのは当然のことであると言わなければなりません。  

正森成二

1971-02-26 第65回国会 衆議院 外務委員会 第4号

これは先ほど申しました国連憲章自体そういう仕組みになっておるということと、その内容に照らして、前回の批准で当然第二回についても自動的に行なわれるべきものであったという判断のもとに、われわれとしてはそういう措置を講じた次第であります。

山崎敏夫

1962-03-24 第40回国会 衆議院 外務委員会 第16号

この条件によって、国連憲章自体から、国連が韓国の政府を唯一の合法政府だとかなんとかと言うことが憲章違反である。この問題についてはおそらく論争が起きると思いますけれども、この論争については相当な時間がかかる。われわれの見解は、国連がこんなことをやるから朝鮮問題が今日のようになった。あの当時は、国連というものはアメリカ投票機械だった。アメリカがこれをやらした。

川上貫一

1960-05-03 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第27号

この五十一条をどういうふうに判断するかということは、結局におきまして、この国連のまっ正面からやるところの強制措置、すなわち、武力行使、それが非常に能率的に、必ず十分に行なえれば行なえるほど、五十一条の利用価値と申しますか、その価値はなくなる、しかし、それが拒否権のたび重なる行使とか、そのような問題で、国連憲章自体によるところの安全を確保する措置というのが十分でなくなれはなくなるほど、今度はやはり五十一条

高橋通敏

1953-07-13 第16回国会 参議院 外務委員会 第10号

併し個別自衛権にしても、集団自衛権にしても、いずれも明らかなことはそうして又国連憲章自体にはつきりとその発動条件等もきめてあるのでありまするが、これは外部からの武力攻撃があつた場合に発動することを予想しておるものである。個別自衛権の場合は言うまでもなく外部からの武力攻撃に対して、これをその国自身が排除する権利である。

杉原荒太

1952-06-06 第13回国会 参議院 内閣委員会 第36号

條約或いは国連憲章自体法理論的な意味から入つておるのでありまして、そういう範囲でお答えを頂きたいと思うのでありますが、平和條約第五條或いは国連憲章第五十一條を理論的に解釈する場合、武力攻撃発生に対する自衛措置というのは通常の意味において自衛戰争になりはしないだろうかという、こういう法理論の問題としてお聞きいたしたのでありますが、そういう意味において簡單に答えて頂きたいと思うのであります。

三好始

  • 1